全速うさぎの用語集 ま〜ん | [フレーム表示] |
用語集
0〜9 A〜C D〜E F〜J K〜O P〜R S〜T U〜Z あ〜こ さ〜と な〜ほ ま〜ん
PC用語 Index
0〜9 A〜I J〜Z あ〜た ち〜ん
クルマ用語 Index
ま | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん |
マークアップ言語 | 「〜げんご」 Markup Language 特定の記号を使って文書を整形したり、レイアウトなどの設定をするための言語。HTML、TeXなどがある。Markupは「印刷物の組み指定」のこと。 |
マージ | merge 複数のデータやファイルを1つにすること。 >ソート |
マイコン | マイクロコンピュータ(microcomputer) 1チップでコンピュータの機能を持ち、家電製品などに使用される。 また、個人用のコンピュータを「パソコンpersonal computer」と呼ぶ前は「マイコン」と呼んでいた。 |
マクロ | よく使う機能(処理手順)をあらかじめ登録しておくことで、自動実行を行える機能。 マクロを使うためにマクロ言語があり、ExcelなどではVBA(Bisual BASIC for Application)を使用している。 >スクリプト バッチ |
マザーボード | パソコンのCPUやメモリ、拡張カード用のスロットを持つ基盤。ある機能を追加、交換可能とした小型の基板をドーターボード(daughter board)と呼ぶことがある。 >M/B ボード ライザーカード |
マスター | master 「E-IDE」の項目参照。 |
マスターブートレコード | master boot record MBR。ハードディスクの一番先頭のパーティション情報やOSに特有の「ブートローダー」と呼ばれるプログラムが記録されている領域のこと。 パソコンの起動シーケンス。電源ON→BIOS起動し起動ドライブを探す→MBR読み込み→ブートローダー実行→パーティションテーブルを読み込み、起動可能OSの場所を調べる→OSを起動させる。 |
マッキン | Macintosh Apple社のPC。本当はMacと呼ぶところだか、そうしたくないので。ジャイアンツを「巨人」と呼ばず「読売」と呼ぶ行為に似ている。 |
まる | 数字の「0ゼロ」のこと。 >「数字の読み替え」参照。 |
マルカン | 生きものと用品の総合メーカー。 うさぎに限らず数多くのペット用品がある。 |
マルチメディア | multimedia 画像、音声などのメディアをミックスした複合メディアのこと。双方向性が従来のメディアとの違い。 |
み | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
ミニうさぎ | ミニウサギは小型種との雑種の総称。ミニとはいえ、雑種だけに結構大きくなる場合もある。 小型種の代表はピーターラビットの絵のモデルとなったオランダ原産のネザーランド・ドワーフ(Netherland dwarf)。オランダHollandの公式名はKingdom of the Netherlands(オランダ王国)。dwarfはこびと。 |
ミラーサイト | mirror site インターネット上のサイトをそのまま複製したサイトのこと。アクセスの集中による問題を回避する。ダウンロード用のデータを複数のサイトに置く場合もある。 |
ミラーリング | mirroring データを記憶装置に書き込むときに、同じデータを同時に別の記憶装置に書き込む方法。デュプレキシングは別のインターフェースに接続された記憶装置を同一データを書き込む方式でデータの安全性をより高めている。 >RAID |
む | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
無停電電源装置 | >「UPS」参照。 |
ムラマサはニンマリ | 「むらまさはにんまり」 小学生の頃、雑誌「近代映画」のなかで「高校生無頼控」の記事があり「××もみもみにムラマサもニンマリ」という写真の見出しがミョーに印象的というかショックだった。で、少し前、週刊アスキー連載の唐沢なをきの漫画「電脳なをさん」にムラマサが登場し、俄然ニンマリするのであった。マッキンでなければ買うんだけど。 中学生になると「ロードショー(集英社)」を買うようになる(本棚に並べておける合法的?なエッチ本)。当時の感覚では「スクリーン(近代映画社)」はより過激で、「近代映画(近代映画社)」は大人向けだった。 |
め | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
明度 | 「めいど」 色の明るさ。明度が100%の色は白、0%の色は黒。 >色温度 彩度 色相 ホワイトバランス |
メインフレーム | mainframe 「汎用機」の項目参照。 |
メインメモリ | main memory 主記憶。CPUが直接読み書きしたりプログラムを格納する記憶領域。 >外部記憶 CPU メモリ ユーザー領域 |
メタファイル | ビットマップ、ベクタ情報、テキストなどのデータを含むことのできるファイル。WMFはWindows標準のメタファイル。 >BMP GIF JPEG PNG TIFF |
メディア | media 「伝達の手段、媒体」を意味するmediumの複数形。 ここでは記録媒体のこと。 |
メニューバー | 「タイトルバー」の項参照。 |
メモリ | memory データや命令を記録するもの。ISOやJISではストレージ(storage)と定義している。フロッピーやハードディスクもメモリだが、普通はRAM(ラム:Random Access Memory)やROM(ロム:Read Only Memory)などの半導体メモリをさす。 RAM 「ラム」 Random Access Memory。 データの読み書き可能なメモリで DRAM(ディーラム:DynamicRAM)と SRAM(エスラム:StaticRAM)がある。 SRAMはDRAMに比べ高速で2次キャッシュメモリ等に使用される。 DRAMにはシステムクロックに同期してアクセススピードの高いSDRAM(エスディーラム:シンクロナスDRAM)がある。 グラフィック画像情報を記録し、CPUと高速にやりとりするためポートを複数持つのVRAM(ブイラム)もDRAMの一種。 また、RDRAM(アールディーラム)はRAMBUS(米ラムバス)社が開発した高速DRAM。改良型のダイレクトRDRAMはintelのチップセットi 820に採用された。intelが採用したことで次世代メモリの本命とされたが、高価格なことや、i 820の問題などであまり普及していない。(それでも価格はだいぶ下がっているが) DDR SDRAM「ディーディーアールエスディーラム」 Double Data Rate Synchronous Dynamic RAM。通常の倍の転送速度のダブルデータレート(DDR)というデータ転送機能を持つSDRAM。 RDRAMよりローコストで製造できるDDR SDRAMに注目が集まっている。ただし、DIMMモジュールは184ピンとなり、現在のものとの互換性はない。DDR SDRAMに対応したチップセットも発表された。 また、intelもPentium4向けのチップセットにDDR SDRAMのサポートも検討中。(00/10追記) SIMMに使われるDRAMにはアクセス方式によりFPM(ファーストページモード)やEDO(イーディーオー)があり、DIMMにはEDO、SDRAMが使用されている。 ROM 「ロム」 Read Only Memory。 読み出し専用のメモリ。不揮発性メモリで電源を切っても記録が保持される。 マスクROM(製造工程で情報が焼き付けられる)と PROM(ROMライタで書き込み可能)がある。 PROMには紫外線を使用するEPROMと電気的に消去できるEEPROMがある。 >フラッシュメモリ |
も | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
モアレ | moire 印刷物をスキャンした時やテレビの細かい縞の服装に現れやすい光の干渉による縞状(波紋状)のパターン。 |
モグモグゴンボ! | ヒロミ、林家こぶ平の出演するTV番組。全国各地の子供たちが料理を作る番組。特にいつも見ている番組ではないが、番組中に流れる曲がドンピシャはまる。製作側と年齢が近いのか学生の時によく聴いていた70(60)年代〜80年代の洋楽がセレクトされている。(知らない曲が最近の曲だったりして) >TV番組 |
モジュール | module ハードウエアやソフトウエアのひとまとまりのユニットのこと。 |
モデム | modem Modulator-Demodulator 変復調装置。公衆回線を経由して他のコンピュータとデータをやり取りするためデジタル−アナログ、アナログ−デジタルのデータ変換を行う装置。 |
モバイルコンピュータ | Mobile computer 持ち運び可能なノートパソコンやPDAを使って外出先で仕事をしたり、通信機能をを使ってデータをやり取りすることをモバイル(コンピューティング)とよび、そのためのパソコン等の機器をモバイルコンピュータと呼ぶ。 |
モバイルPentium | intelのノートPC用CPU。モバイルモジュールと呼ばれるCPUとチップセットの一部を1枚のボードに搭載したもの。 PentiumII/III 366/333、366、400〜850MHz等がある。また、Cerelonにも同様のモバイルモジュールがある。〜700MHz。 |
モノコック | ひとつの(一体化した)殻(coque=shell)の意。 外骨格と側面(外側)のパネルと一体化した構造のこと。 |
や | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
焼玉エンジン | 「やきだま〜」 内燃機関のひとつ。2サイクルエンジンの点火プラグ(装置)の変わりに熱した焼玉を使用したもの。漁船などのエンジンとして使われていた。ポンポン船のエンジン?(アニマル1の世界?) |
冶金 | 「やきん」 鉱石から金属を取り出し精製、加工すること。 |
やんぬるかな | 今となってはおしまいだ。 |
ゆ | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
ユーザー領域 | 「〜りょういき」 アプリケーションソフトが利用できるメインメモリの領域のこと。OSが利用するメモリ領域はシステム領域。 |
ユニーク | unique 「唯一の」の意味。 |
ユニコード | 「unicode」の項参照。 |
よ | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
ようそろ | 「宜う候・宜候」 操舵号令で「まっすぐに進め」の意味。取舵(とりかじ左)、面舵(おもかじ右)で針路を変更後「そのまま進め」という意味らしい。「よろしい、よし」の意味でも使われる。 若大将の歌の中にもでてくるしね。「宇宙戦艦ヤマト」で島大介(航海班班長で操舵手?)が「よーそろー」と使っていたが「ラジャー(了解)」の意味だと思っていた。(でも誰に言ってんだろう?自分で命令して自分が操舵するの?機関室に伝令か?) ラジャー roger 「OK、了解」の意味。無線・電話で「Received」の「R」を「Roger」と言った。「朝日のア」見たいなものか。ウィルコ wilco も無線での「了解」の意味。(I) will comply(従う)から。オーバー over 「どうぞ」の意味。 HNK「英語でしゃべらナイト」で宇宙飛行士の野口さんが、NASAでは「ウィルコwilco」を使い、「ラジャーroger」はちょっとかっこ悪い(「古い」だったか?)と話していた。 アイアイサー Aye,aye,Sir! 「(上官の命令に対して)了解しました。」 イエッサー Yes,Sir!「はい。そうですとも。」 ayeは「はい(yes)、英国議会での賛成」の意味。 その昔、ラジャーは「ガッチャマン」で、イエスサーは「巨人の星」のオズマが星コーチに対して使った。練習を見ていた記者が「最高にいい返事じゃないの」って言ってた。 アイハブ、ユーハブ I have You have はI have control You have controlのことで、操縦士、副操縦士どちらが操縦しているかを明確にするため、互いに確認するために使う。 >TV番組 |
夜はクネクネ | 「よる〜」 「夜はくねくね」か? 「夜くね」。原田伸郎、角淳一が出演していた毎日放送の深夜番組。十数年間、二人の後ろをヘルメットをかぶって歩いていたのはトミーズ雅ではなかったかという疑問がやっと解決。「昼もくねくね」という特番で3人が出てました。 >突然!ガバチョ TV番組 |
ら | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
ライザーカード | riser card マザーボードからPCIスロットなどを別にした基板。このライザーカードをマザーボードに垂直に装着し拡張カードを使用する。省スペース型のデスクトップパソコンなどに採用されている。Riserとは「立ち上がり」の意味。 |
ラジオボタン | 複数の選択項目の中から1つだけを選択する場合に使われる丸形の小さなボタン。マウスでクリックすると選択されていることを示す黒丸が表示される。ラジオの放送局を選択するボタンに見立てて「ラジオボタン」と呼ぶ。 チェックボックスはラジオボタンと異なり、複数の項目を選択することが可能になっている場合に使われる。選択するとボックスの内部にチェックマークが付く。 |
ラジャー | >ようそろ |
ランバーサポート | lumbar support 腰の部分を支持する機能。車のシートやクッションに備わっているものがある。 調節ダイアルがドアにぶつかって取り付けられないよ。(←なんじゃそりゃ) |
ランヤード | lanyard ナイフや拳銃などにつけられた落下・紛失防止のための細ひも。負紐(おぶいひも)。 sling スリング は、銃や荷物をつるすための細長い帯。 strap ストラップ は、つり革、肩ひも、つりひも。 harness ハーネス は、馬車馬の引き具、胴体固定用ベルト。シートベルト。電源、信号線、コネクタなどを束ねたもの。 ランヤードはラニヤードか?ネックストラップをランヤードと呼んだり、細かい違いは不明。 threadスレッド(細糸) < stringストリング(糸) < cordコード(より糸) < ropeロープ(綱) < cableケーブル(太綱) か? |
り | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
リストボックス | データの入力領域の右端に矢印(下三角)ボタンがあり、ボタンを押してデータの一覧を表示させ、その中からデータをマウスで選択して入力するもの。 入力するデータが決まっている場合に文字を入力する手間を省き、誤入力を防ぐ効果がある。 |
リチウムイオン電池 | Li-ion(lithium ion) battery 「2次電池」の項目参照。 |
リテール品 | 「バルク品」の項目参照。 |
リバースケーブル | >クロスケーブル |
リピーター | repeater LANケーブルを中継して延長する装置。 ブリッジはLANとLANを接続する装置。ブリッジとルータの機能を備えたブルータもある。 repeater 「再犯者、留年生」 「このテーマパークはリピーターが多い」とか言うけどちょっとイヤ。 |
リブート | reboot システムを再起動すること。 >ブート |
リフレッシュレート | Refresh Rate 1秒あたりのデータ書き換え回数。ディスプレイの走査信号の垂直同期周波数。80Hz以上あるとちらつきは感じられずフリッカーフリーとなる。 |
リムーバブルメディア | Removable Media 実際にデータが記録される部分(メディア)が取り外して交換できるもの。フロッピーディスク、MOディスクなど。Removableは「取りはずしのきく」、Mediaは「媒介物」 >固定ディスク |
る | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
ルータ | router ネットワーク上のデータを他のネットワークへ接続するための装置。異なるプロトコルのLANやWANを接続出来る。データの宛先情報からネットワーク間のルート(経路)を決定する。 ゲートウェイも異なるプロトコルのLANやWANするための装置。ルータ等の総称として呼ばれることもある。 >ダイヤルアップルータ リピーター |
ルーチン | routine 「決まった手順、日課」の意味。プログラムで特定の処理を行う部分。メインのプログラム(メインルーチン)から呼びだされて実行されるプログラムをサブルーチンと呼ぶ。サブルーチンは再利用や保守性、開発効率が高いなどの利点がある。 |
ルート | root ファイルをツリー表示した時の最も上の階層のこと。「根」の意味。 UNIXではすべての権限をもつシステム管理者のこと。(Windowsでは「administratorアドミニストレータ」) |
れ | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
零式 | 「れいしき」 旧日本軍の制式名。零式というのは、制式採用になった1940年(昭和15年)が皇紀2600年にあたっていたことからつけられた。同じ昭和15年でも陸軍では「百式」とした。零式艦上戦闘機、百式機関短銃など。他の年は海軍・陸軍とも同じ。昭和14(1939)年は「九九式」、昭和16(1941)年は「一式」。九九式艦上爆撃機、一式陸上攻撃機など。 皇紀を使用していたのは昭和(昭和20年まで)だけで、おじいさんの話によく出てくるあの有名な三八式歩兵銃は1904年(明治38年)の制式採用。 零式って「ぜろしき」って読むの? >SIMM 超々ジュラルミン 超弩級 |
レイトレーシング | ray tracing CGのレンダリングの際に光がどのように届くかを追跡し、対象物の反射率、屈折率を計算して立体像を描画する方法。 >3D |
レイヤ | layer 「層」のこと。グラフィックスソフトなどでひとつのイメージをいくつかの部分にわけ別々のシートで作成、表示する機能。 layered は「重ね着」。 |
レガシーフリー | legacy free ISAバス、FDD、シリアルポート、パラレルポート、PS/2ポート等(レガシーデバイス)、を持たないパソコンを「レガシーフリー」パソコンと呼んでいる。Legacyとは「遺産、遺物」のこと。 |
レギュレータ | regulator 調節装置。圧力や電圧を安定させるために用いられる。 |
レジストリ | registry Windows95/98で、OSやアプリケーションの設定情報を記録するファイル。Windows3.1でのiniファイルをまとめたもの。レジストリエディタで編集が可能だが、誤った設定をするとパソコンが起動しないなどの障害の原因となる。 |
レジューム | resume 使用中の状態の情報をメモリに保存したまま電源を切り、再度電源を入れると元の動作状態を復元する機能。メモリ内の情報を保持するために電力が必要。resumeは「一時的な中断の後の再開」の意味。 ハイバネーションは使用中の状態をハードディスクに書き出して電源を切るため電力を消費しないが起動時にディスクから読み出すため時間がかかる。 サスペンド(suspend)は一時的にCPU、ハードディスク、ディスプレイなどを停止させること。suspendは「一時停止」の意味。 一定時間マウスやキーボードからの入力がなかった場合に、自動的にサスペンドすることをスリープ(sleep)という。電源を切っているわけではないのですぐに元の状態に戻ることができる。 |
レゾリューション | resolution 「決意、解答、分解、解像度」の意味。 |
レンダリング | rendering 「描写」のこと。数値演算で画像を生成し表示すること。 >3D CG レイトレーシング Shade |
ろ | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
ローカル | local 「地元、地方の、局所的の」の意味。ネットワーク上の機器に対し自機に接続されている機器を指す言葉。 |
ローカルエリアネットワーク | >「LAN」参照 |
ローレベルフォーマット | low level format 「フォーマット」の項目参照。 |
ロープロファイルタイヤ | 「low plofile tyre」の項参照。 |
ログアウト | logout コンピュータや通信サービスを利用していたユーザーが接続を切ること。ログオフ(logoff)も同義。 |
ログイン | login コンピュータや通信サービスの利用時に、自分のアカウント(ID、パスワード)を入力して認証を受ける手続き。ログオン(logon)も同義。 |
ロングファイルネーム | Long Filename Windows95から採用されたVFATで使える255文字まで(パス名含む)の長いファイル名。 >FAT Windows |
論理フォーマット | 「ろんり〜」 logical format 「フォーマット」の項目参照。 |
わ | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
ワークエリア | work area 作業用の領域のこと。 |
ワークステーション | workstation サーバーやCG作成など、特別な用途に特化した小型コンピュータ。CAD、CGなどに用いられるものをエンジニアリング・ワークステーション(EWS)と呼ぶ。 |
ワークグループ | ワークグループはLAN上で物理的な接続で分けられたグループではなく、コンピュータの所属する論理的なグループ。 また、コンピュータ名はネットワーク上でコンピュータを識別するため、一意の名前にしなければならない。 私は家庭内LANでワークグループは「KAKU」、コンピュータ名は機種名にしている。98ノート→「Nr13」、DOS/V→「KAKU01(自作だから)」 ここではwindowsの「識別情報」の設定のこと。 >ドメイン |
ワークフロー | work flow 業務の流れを表現する手法。 |
ワープロ | ワードプロセッサーword processorの略。文章を編集するソフトやハードのこと。罫線、図形なども作成でき、複雑なレイアウトにも対応しているものもある。テキストファイルを編集するエディタと異なり、専用の形式で保存する場合が多い。 |
ワーム | worm (ミミズのような)虫。単体で動作し、自己増殖してシステムに障害をもたらすプログラム。 コンピュータウイルスの種類のひとつとして分類される場合もあるが、厳密にはコンピュータウイルスは何かに感染し、感染したものの機能を利用して活動(破壊・感染)を行うが、ワームは何かに感染する必要なく単体で活動(破壊・増殖)を行う。また、トロイの木馬は見かけは別のプログラムだが裏で活動(破壊のみで増殖はしない)する。 >ウイルス |
ワイルドカード | wild card 任意の文字の代わりとなる特別な文字。「*」が任意の文字列、「?」が任意の1文字をあらわす。 |
ワケ? | わっけェ?と発音する。多分あのキャラのまねだと思う。(冗) >ってなに? |
吾亦紅 | 「われもこう」 秋咲きのバラ科の多年草。 |
ん | 上へ▲ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ん 下へ▼ |
ん | ん?これで終わり? いやまだある↓ |
ンジャメナ | Ndjamena アフリカのチャドの首都。 |
ンババネ | Mbabane アフリカのスワジランド王国の首都。 |